【留学】カナダのコインランドリー使い方(画像付き解説)

洗濯機の画像 留学中

カナダで初めて洗濯をする方、「カナダの洗濯機ってどうやって使うんだろう?」「何を持っていけばいいの?」などたくさんの疑問が湧いてくると思います。

僕は2023年9月から1年間カナダのトロントでコープ留学をしていました。

僕も「コインランドリーなんて日本でも1度も使ったことないよ!」という感じだったので、不安な気持ちはすごくわかります。

この記事では、コインランドリーの探し方頻度や料金洗濯機/乾燥機の使い方注意点までを解説していきます。

この記事を読めば、カナダでの初めての選択を失敗することなく完了することができます。

最初はドキドキですが、とても簡単なので安心してください!

スポンサーリンク

コインランドリーの探し方・営業時間

マップで「コインランドリー」と検索

カナダはコインランドリーの利用者が多いため、コインランドリーの数も多いので、マップアプリで「コインランドリー」と検索すれば簡単に見つかるはずです。

「クレジットカードで支払いたい」「かなり大きい洗濯機が必要」など特別な理由がない限りは、できるだけ近いところを選びましょう!

また、買い物など洗濯中にできる物との兼ね合いも考えて探すと、時間を有効活用できると思います。

シェアハウスなどを探す場合には前もって、コインランドリーまでの距離を調べておくといいですよ!

午前6時から午後11時が多い

場所によって異なりますが、午前6時から午後11時の間に収まっているところがほとんどです。

基本的には、休日や祝日関係なく365日空いているところが多いです。

これまでの経験から、平日の早朝や昼間が一番空いている印象ですね。

洗濯の頻度と量は?

カナダのコインランドリーの洗濯の頻度と量

基本1週間に1回

もちろん人によりますが、基本は1週間に1回です。

1回使用で〜ドルという料金設定になるので、洗濯機がちょうどいっぱいになるくらい洗濯物が溜まる日数を見つけましょう!

長期留学の方は、タオルや下着・靴下など毎日使うものは1週間分以上用意しておこう!
現地で安いものを買ったとしても、洗濯回数を減らすことができるので、結果的に節約になると思います。特に、冬場は雪で濡れたりして履き替えることもあるので、普段以上に早くなくなってしまうことがあります。

目安はIKEAの袋(大)

これも人によりますが、自分の場合はIKEAの大きい袋がいっぱいになるくらいですね。

一般的なコインランドリーの洗濯機だと、IKEAの大きい袋とあとちょっとくらいの洗濯物までしか入らないと思います。

乾燥機は少し大きいので、洗濯機に入る量の洗濯物は確実に入ります。

どうしても大量にまとめて洗濯したい方や布団などの大きいものを洗濯したい方は、コインランドリーによっては大きいサイズの洗濯機がある場合もあります。(値段は少し高くなります)

持ち物と料金は?

カナダのコインランドリーの持ち物と料金

持ち物:洗剤/柔軟剤/現金

  • 洗剤Tideなど好きなものを選んでください。
    ドラッグストアなどで購入することができます。
  • 柔軟剤Downyなど好きなものを選んでください。
    ドラッグストアなどで購入することができます。
  • 現金25セント以上のコイン(カードが使える場所もあります)
    基本的に、両替機は置いてあります。

※洗剤・柔軟剤は最悪なくてもその場で1回分ずつ買えますが、持って行った方が安いです。

料金

場所や洗濯機のサイズや性能にもよりますが、一般的なもので洗濯機が1回4ドル程度、乾燥機が5分で25セントです。
(自分の場合は合計で5〜6ドルくらいです)

1ドルコインと25セントのコインしか受け付けないところがほとんどですが、大体両替機があるので安心してください。

洗濯機・乾燥機の使い方

カナダのコインランドリーの洗濯機と乾燥機の使い方

横型(ドラム式)

ドラム式洗濯機の使用法の画像1
  1. 洗濯物を入れる
  2. 洗剤と柔軟剤を入れるトレーを引っ張り出してください。
    (大体わかりやすい位置にあります)
  3. トレーの指示に従って洗剤と柔軟剤を入れてください。
    (洗剤はdetergent,柔軟剤はsoftenerです)
  4. お金を入れて、水温などを選びましょう。
    (こだわりがなければ基本真ん中で大丈だと思います)
  5. 完成(約30分)! 乾燥機にぶち込みましょう!
ドラム式洗濯機の使用法2

洗剤と柔軟剤を入れる場所

右下洗剤を入れる場所

左上柔軟剤を入れる場所

左下ブリーチを入れる場所

縦型

蓋の裏にイラスト付きで使い方が載っていることが多いです

洗剤などを入れる容器がない場合は、直接入れる形になります。

  1. 直接洗剤を洗濯槽に入れる
  2. 洗濯物を入れる
    ※レバーかボタンで水温を選ばなければいけません。こだわりがなければ真ん中でいいでしょう。
  3. お金を入れる
    (2種類あり、自販機型とお金を縦に並べてから押し込むものがあります)
  4. リンスになったら、柔軟剤を入れる。
    (大体残り時間3分の1でなります)
  5. 完成(約30分)! 乾燥機にぶち込みましょう!

乾燥機

  1. 濡れた洗濯物を入れる。
  2. 時間分25セントコインを入れる。
    (25セント毎に5分)
  3. 温度のボタンを押すとスタートします。
    (衣類によっては高温がダメな場合もあるので、事前にチェックしましょう!)

※乾燥機に時間設定ボタンはないため、温度/スタートボタンを押すとコインを入れた分だけ動きます。

これは乾燥機に一緒に入れることで、柔軟剤の効果と匂いを強めることができるシートです。

乾燥機に入れるだけでなく、クローゼットやスーツケースなどに入れて匂いをつけることも可能なので、気になった方は試してみてください!

Downy April Fresh Fabric Softener Dryer Sheets, 120 Count
Downy April Fresh Dryer Sheets fight static cling and bring softness to your fabrics every day - lea...

注意点

  • 空いている時間を見つけよう!
    洗濯機や乾燥機に洗濯物を放置して、出ていく人も少なくないので、使えない場合があります。
    (洗濯終わった後に乾燥機がいっぱいだと絶望します)
  • 忘れ物がないかチェックしよう!
    洗濯機・乾燥機内に、靴下などを忘れてしまうことがよくあります。
    (靴下は全部同じので揃えておくと、畳むのが楽でなくしても使えますよ)
  • 乾燥機OKかチェックしよう!
    セーターなど乾燥機に入れると縮んでしまう素材のものもあります。
    利用前にラベルを一度チェックしましょう。

危険な人には注意!
従業員がいなく、誰でも入れるので、ホームレスの方が寝ていたりなどが時々あります。
危険な感じがしたらすぐに出ましょう。

このブログでは、他にもカナダ留学やトロントに関する情報を発信しています。
興味がある方は、ぜひ他の記事も読んでみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました