【カナダ留学】帰国前にするべき手続きチェックリスト

留学中

留学が終わりに近づき、帰国について考え始めた方「帰国前に何をすれば良いんだっけ?」「何か忘れていないかな?」などたくさんの疑問が湧いてくると思います。

僕は2023年9月から1年間カナダのトロントでコープ留学をしており、帰国に関することも全て実際に経験しました。

なので、帰国の準備をしている方が抱きやすい疑問や躓きやすいところに関してはある程度わかると思っています。

この記事では、帰国時のチェックリストそれぞれの項目の詳しい解説、最後にはおまけとしてお土産に関して紹介していきます。

この記事を読めば、帰国の準備を失敗することなくスムーズに進められると思います。

スポンサーリンク

帰国時チェックリスト

帰国時にするべきことをチェックリストとしてまとめてみました!

各項目の詳細を知りたい方は、記事の後半でそれぞれ解説していきます。

  • 家主に帰国するため退去することを伝える
  • 仕事先に帰国することを伝える
  • タックスリターンの申請
  • 航空券の予約・変更
  • SIMの解約
  • 荷物の準備
  • サブスクの解約
  • 銀行口座の解約
  • 帰国時の通信手段の確保
  • 外務省に帰国届を提出

帰国約2ヶ月前から始めたい手続き

帰国約2ヶ月前には始めたい手続き
  • 家主に帰国するため退去することを伝える
  • 仕事先に帰国することを伝える
  • タックスリターンの申請

家主に帰国するため退去することを伝える

入居時に伝えられた退去時のルールに従って、決められた期間以内に退去する事を家主に伝えましょう。

僕の場合は、退去1ヶ月前には家主に伝え、デポジットが最後の月の家賃になると言うルールでした。

退去時のルールやデポジットの扱いは、滞在している州や家主によって違うので、不安な場合は2ヶ月程度前に1度確認しておきましょう。

家主も次の借り手を探す時間を確保したいため、退去日を伝えるのに早すぎることはありません。

退去時には、片付けや掃除などをして入居時の状態に部屋を戻す必要があります。

なので、退去を伝える段階で、掃除の計画や大きい荷物などの処理方法も考えるようにしておきましょう。

仕事先に帰国することを伝える

雇用時の契約に基づいて、できる限り早めに退職することを伝えましょう。

帰国ギリギリまで働く場合は、最後の給料の受け取り方法などは確認しておきましょう。

また、次の項目のタックスリターン(カナダの確定申告)のために、T4という書類の受け取り方法も確認しておきましょう。(毎年2月に発行されます)

タックスリターンの申請

タックスリターンとは、カナダの確定申告のようなものです。

毎年4月末までに申請をすることで、留学生の場合多くが前年度払いすぎていた税金が返還されます。
(逆に、足りていなかった場合は、追加徴税されます。)

申請時にすでに帰国していてカナダの銀行口座がなかったりやり方がわからないという方エージェントに相談してみましょう。

エージェントがやり方を教えてくれる場合もあれば、代行サービスを紹介してくれる場合もあります。

帰国約1ヶ月には始めたい手続き

カナダから帰国約1ヶ月前には始めたい手続き
  • 航空券の予約・変更
  • 荷物の準備
  • サブスクの解約

航空券の予約・変更

カナダに渡航時にすでに帰りの便を予約している方は大丈夫ですが、ほとんどの方はオープンチケットで日程の変更が必要だったり、新たに航空券を購入する必要があると思います。

特に、航空券の変更の際は、ルールが厳しく思わぬトラブルに巻き込まれてしまう場合があります。

なので、1ヶ月程度余裕を持って、航空券の購入・日程の変更を行いましょう。

航空券の準備と同時に、渡航時よりも荷物が増えている方も多いと思うので、荷物に関するルールも1度確認しておきましょう。

  • 機内持ち込み・預け入れ荷物のサイズ
  • 機内持ち込み・預け入れ荷物の禁止品
  • 航空券に含まれている無料預け入れ荷物の数

荷物の準備

荷物の準備はギリギリで良いと思うかもしれませんが、荷物の多い方は早めにしておくことをおすすめします。

なぜなら、直前になって荷物が入りきらないとなると、新しいスーツケースを買ったり国際郵便を利用して荷物を発送するなどの時間が取りにくくなるからです。

また、何を持って帰るかがはっきりしていないと、退去のために部屋を掃除する際に、ゴミ(持って帰らないもの)がギリギリまで残ってしまい、処理が間に合わなくなってしまう場合があります。

持って帰らない物の廃棄方法

  • ゴミとして廃棄する
  • Facebookマーケットなどで売る
  • 支援団体などに寄付する
  • 友達にあげる

※州や地域によってルールに従って処理しましょう。

サブスクの解約

ほとんどのサービスはオンラインで解約することができるので心配することはありません。

しかし、サービスによっては帰国日より前に支払日が来る場合があり、先に解約しておくことで無駄な出費を防ぐことができます。(僕はアマプラを1年契約にしていて失敗しました)

1番気をつけていただきたいのは、ジムなどの解約の手続きに期限があるサービスです。

ジムもオンラインで解約できるところが多いですが、1ヶ月前に伝えなければいけないなどルールがある場合が多いです。

なので、無駄な出費を避けるために、帰国後使わないサブスクは解約方法だけでも早めに確認しておきましょう。

帰国約1〜2週間前には始めたい手続き

カナダから帰国約1〜2週間前には始めたい手続き
  • 銀行口座の解約
  • SIMの解約
  • 帰国時の通信手段の確保
  • 外務省に帰国届を提出

銀行口座の解約

基本的には支店での解約のみ受付という銀行が多いので、日本から口座を解約することは不可能か難しいです。(銀行によっては、残高が0の場合のみオンラインでの解約を受け付けているところがあります。)

しかも、口座維持費がかかってしまうので、よほどの理由が無い限りは帰国前に解約することをおすすめします。

支店での解約の場合、待ち時間を除けば10分以内には解約ができ、残高はその場で現金で受け取ることになります。

必要なもの

  • 身分証明書
    (CIBCではパスポートを求められました)
  • 銀行のカード

※解約前には引き落としにカナダの銀行・カードを設定しているものがないか確認しよう。

解約時に口座に大金が残っている場合には、現金で受け取る際に上限もしくは銀行を通しての送金などを勧められるかもしれません。

また、受け取れたとしても時間がかかったり、何より海外から日本の口座には現金を入金できないため持ち歩くことになってしまいます。

大金を持ち歩くのは安全面で不安がありますし、飛行機に大金を持ち込む際には申告が必要になります。

なので、銀行を解約する前にはWiseで安く日本に送金しておき、残高をできるだけ減らしておきましょう。

Wiseをまだ使ったことがない方送金方法に不安のある方はこちらの記事をどうぞ!

SIMの解約

PhoneBoxで契約している場合は、解約日から締め日までの分は返金されるので、オンラインでギリギリに解約することができます。

しかし、その他の携帯会社と契約している場合には、解約方法や月の途中で解約した場合の返金の有無などを確認しておきましょう。

返金などがない場合には、費用を抑えられ帰国した瞬間からスマホが使えるため、締日に日本の格安SIMに乗り換えるというのも1つの手ではあります。

楽天モバイルahamoには、国際ローミングのデータが追加料金なしで使えるものもあります。

  • 楽天モバイルは月2GBまで海外ローミングが無料
    (国内では月2980円(税抜)でデータ無制限)
  • ahamoは月30GBまで海外ローミングが無料
    (15日間まで その後日本で通信が行われるまで速度制限)

※どちらも物理SIMの発送は国内のみなので、eSIMが必要になります。

帰国時の通信手段の確保

海外用のSIMを解約したら、今度は日本帰国後の通信手段を考える必要があります。

迎えに来てくれる人への連絡空港からさらに移動が必要という方など、通信手段がないと何かと不便だと思います。

最悪、フリーWiFiを利用するなど方法はありますが、1000〜2000円程度なので通信手段を確保しておくことをおすすめします。

先ほどの日本の格安SIMに乗り換えるというのも1つの手段ですが、Airaloなどの旅行用eSIMサービスを使うという方法もあります。

帰国前にアメリカなどの他国に旅行をする予定の方乗り換えは日本で落ち着いてから選びたいという方におすすめです。

Airaloは、200以上の国と地域に対応する世界初のeSIMストアです。
支払い・eSIMの手続きなど全ての作業がオンラインで完結し、訪問先に到着したその瞬間から接続サービスをご利用いただけます。
アプリで購入するは購入時にこちらコード入力で割引を受けられます!
(購入時の「コードの適用」に入力してください!※紹介コードではありません
・新規の方:「REON15」(15%オフ)
・2回目以降の方:「REON10」(10%オフ)
アプリのダウンロードはこちら:App Store/Google Play

\このボタンから購入で新規15%・2回目以降10%オフ/

外務省に帰国届を提出

カナダ渡航時に外務省に「在留届」を提出した方は、帰国時には「帰国届」を提出する必要があります。
(メールで外務省からデモなどの注意が来ている方は、在留届を提出しています。)

在留届提出時と同様に、帰国届も外務省のホームページからオンラインで提出することができます。

在留届を大使館・総領事館で直接提出した方郵送で提出した方外務省のホームページで、1度オンライン在留届に変更すれば、その後オンラインで帰国届を提出することができます。

おまけ:カナダのお土産

カナダって日本みたいにお土産用の商品があまりないので、お土産選びすごく迷いますよね。

特に長期留学の方だと、カナダの商品に慣れすぎて「これ日本にあったっけ?」とよくわからなくなりますよね。

僕はあまりお土産選びはうまくないのですが、自分が持ち帰って喜ばれやものをいくつか紹介したいと思います。(全部食べ物ですいません)

メープルシロップは当たり前すぎるので飛ばします。

オレオ(Oreo)

オレオは日本にもありますが、カナダのオレオは普通のやつでも日本より甘いと思いませんか?

アメリカに行けばかなりの種類のオレオを見つける事ができますが、カナダにも日本では見ない味を買うことができます。

これらの味は、大きい食料品店であれば簡単に見つける事ができると思います。

  • メープルシロップ味
  • クリーム増量系(ダブルやメガ)
  • バースデイケーキ味

DoordashUber Eatsでたまに、アメリカから輸入した珍しい味が売っていることもあります。

チップス・アホイ!(Chips Ahoy)

チップス・アホイ!はいくつか種類がありますが、特に喜ばれたのはChewyです。

日本では、サクサクのクッキーが多くChewyのように柔らかい系のクッキーはほとんどありません。

Chewyは半分に割る際に、千切ると表現して良いほど柔らかいです。

日本で1番近いのはカントリーマアムなので、カントリーマアム好きにあげるとすごく喜ばれるかもしれません。

ハーシーズ(Hershey’s)

ハーシーズもオレオ同様、北米のチョコーレートとして味の違いを喜んでもらえると思います。

ただ、バースデイケーキ味など日本では見ない味を買って帰ると、さらに喜んでもらえると思います。

また、ハーシーズはプレッツェルにチョコをまとわせたものなど、バラエティーも豊富です。

万人受けするチョコレートですし、味も強すぎたり独特だったりということもないので、間違いないお土産として何個か買っていっても良いと思います。

メープルシロップ入りのウイスキー

最後に、個人的に1番お気に入りなメープルシロップ入りのウイスキーを紹介したいと思います。

家族や友達にお酒好きがいれば、珍しさ・味ともに満足してくれると思います。

僕は約$40の“Sortilege”というものが好きだったので、帰国前にトロントのリカーショップで購入して持って帰ってきました。

トロントとモントリオールでは、売っていることは確認したのですがバンクーバーではわかりません。

ですが、このブランド以外にもメープルシロップが入っているお酒はあるみたいなので、興味がある方は近くのリカーストアを探してみてください。

お酒を持ち帰る際には、ボトルは袋に入れてからタオルで包むなどして破損しないようにしましょう。
(預け入れ荷物に入れれば大丈夫です)

コメント

タイトルとURLをコピーしました